Sci/ART パーソナルカラー

パーソナルカラーとは

パーソナルカラー診断


パーソナルカラーとは、外見に調和する(似合う)色のことです。

似合う色を身に纏うと、お肌が綺麗に見えたり、小顔に見えたり良い効果が得られます。
逆に、似合わない色は、疲れて老けて見えたり、髪がパサついて見えたりします。

パーソナルカラーを活用すれば、ご自身を好印象に見せることができます

診断の方法

パーソナルカラー診断では、「ドレープ」と呼ばれる色のついた布を、顔の下や髪に当てます。
この時、実際に人の色や質感が変化するわけではありませんが、変化したように見えます。

このような「目の錯覚」を利用して、パーソナルカラー診断を行っていきます。

【この色彩効果(錯覚)を利用した身近な例】
みかんやオクラは、同色のネットに入って売られていることが多いですよね。
これも、「同じ属性を持つもの同士は調和する」という色彩理論を利用しています。
みかんやオクラも、似た色のネットに入っていることで、美味しそうに見えますよね。

パーソナルカラーも同じように考えていただくと分かり易いかと思います。
調和していることで得られるメリットは様々あり、その効果は人によって違います。

似合う色で得られるメリット

似合わない色で出るデメリット

上記はほんの一部です。
得られるメリット、デメリットには個人差があります。

当サロンの診断の特徴

当サロンのパーソナルカラー診断の特徴は「色の属性に着目する」ところです。

「イエベ、ブルべ」という言葉は一度は耳にしたことがあるかもしれません。
しかし、色の特徴は色み(色相)だけではありません。(下図参照)

色の三属性について

色の三属性とは、色相、明度、彩度の3つを指します。

当サロンのサイアートパーソナルカラー診断では、まず「明るい色と暗い色だったら、どちらがお似合いか」など、属性で比較していきます。
そして、どの属性を優先すべきか診断して、結果を出していきます。

誰がどう見ても「これが似合う!」と、わかりやすい方もおられますが、似合う色の幅が広く、「これも、これも、これもどれも良い!」と言う方もおられます。
タイプ名よりも似合う色の特徴をお伝えして、幅を広げていくことを大事にしています。

外見の三要素

パーソナルカラー診断では「肌」だけを見るわけではありません。
人の見た目の印象を左右する要素は

と言われています。
当サロンでも、肌と同じくらい、髪や瞳もしっかり分析していきます。

特に「髪は女の命」とも言われるくらい重要な要素です。
肌は綺麗に見えても、髪が重く見えたりパサついて見えると少し残念ですよね。
肌に似合う色があるように、髪にも似合う色はあります。(下記参照)

高彩度での髪の見え方
艶が出て見える
パサついて見える

当サロンの分類

当サロンでは、Sci/ART(サイアート)パーソナルカラーというシステムを取り入れています。
下図をご覧ください。


このような、4シーズン(春夏秋冬)を細分化した12分類になります。

似合う範囲は人それぞれです。
タイプにはとらわれずに幅広く、診断後に活かせるようにお伝えすることを心がけております。

不明点がありましたら、遠慮なくお尋ねくださいね。

最後に

パーソナルカラーイメージ写真

パーソナルカラーについて、ご理解いただけたでしょうか?

当サロンの診断は初めての診断にもおすすめです。
また、これまでパーソナルカラー診断を受けたものの活かし方が分からない方や、
診断結果に納得ができていなかった方にも、ご好評いただいております。

ご興味がありましたらLINEから、ご連絡いただければと思います。
ブログのトップに予約可能日を記載しております)

最後までお読み頂き、ありがとうございます。