プレ花嫁様必見!結婚式でのパーソナルカラーの活かし方【前編】

公開日 2025年10月23日 / 更新日 2025年10月23日

結婚式は、一生に一度の特別な日ですよね。

「自分が輝く色」を知っておくと、ドレス選びやヘアメイク、ブーケの選びまでぐっと楽しくなります。

そのヒントになるのが「パーソナルカラー」なんです。

この記事では、パーソナルカラーの基本と、ウェディングにどう活かせるかを分かりやすく紹介します。

併せて注意点もご紹介しますので、最後まで読んで役立ててくださいね。

パーソナルカラーって何?

パーソナルカラーとは、その人の持つ肌や瞳、髪の色素・質感に調和する色のことです。

春夏秋冬の4グループに分類する診断がスタンダードで、さらに細分化した分析も流行しています。

ここからは、簡単に春夏秋冬のタイプの特徴を説明します。

スプリング(春)の特徴

スプリングは、温かみがあり、(イエローベース)、明るく鮮やかな色が多いカラーグループです。
芸能人でいうと、上戸彩さん、本田翼さんなどがスプリングと言われています。

軽やかでポップなイメージです。

サマー(夏)の特徴

サマーは、涼しげ(ブルーベース)なパステルカラーや、穏やかでソフトな色が多いカラーグループです。
芸能人でいうと、戸田恵梨香さん、広末涼子さんなどがサマーと言われています。

涼しげで柔らかなイメージです。

オータム(秋)の特徴

オータムは、温かみがあり、暗く穏やかな色が多いカラーグループです。
やや濁りがあり、重厚感のある色や、柔らかくソフトな色もあり、とても幅が広いです。

芸能人でいうと、榮倉奈々さん、北川景子さんなどがオータムと言われています。

似合う属性の幅がとても広いので、「〇〇なイメージです」ということが難しいです。

ウインター(冬)の特徴

ウインターは、クールで、暗く鮮やかな色が多いカラーグループです。
また、クリアな色や強いコントラスト(白×黒など)が似合う方も多いのがウインターの特徴です。
芸能人でいうと、菜々緒さん、武井咲さんなどがウインターと言われています。

オータムと同じく、似合う属性の幅が広いです。

※芸能人はイメージしやすいように載せております。
診断したわけではありませんので間違いがあるかもしれませんが、ご了承ください

シーズンの特徴は、こちらのブログでも詳しく解説しておりますので、興味があればご一読くださいね。

パーソナルカラーで得られるメリット

それでは、パーソナルカラーを取り入れるメリットをご紹介します。

似合う色を身につけることで得られるメリットは個人差が大きいので、一部を抜粋してご紹介します。

  • 表情が柔らかく見える
  • 明るい印象になる
  • 存在感が出る
  • 肌の艶が増す
  • 瞳がキラキラしてイキイキとして見える
  • 小顔に見える
  • 髪に艶が出る

このようなメリットが感じられやすいです。

パーソナルカラーに合わない色で起こるデメリット

一方、似合わない色を身に纏うと、反対のことが起こってしまいます。

  • 表情が硬く見える
  • 暗い印象になる
  • 存在感が消える
  • 肌がくすむ
  • 瞳から光が失われ、疲れて見える
  • クマやシワが目立つ
  • 顔が大きく見える
  • 髪がパサついて見える

このように恐ろしい、考えたくもないようなデメリットが起こってしまいます。

プロの診断では、このようなデメリットも確認できます。
得意な色だけでなく、苦手な色の取り入れ方もわかるのが大きなメリットです。

プレ花嫁様にパーソナルカラーが役立つ理由

ありがたいことに、これまで、プレ花嫁様の診断を何度もさせていただいております。
式後にいただく花嫁様のお喜びの声は特に大きいと感じています。

その理由として考えられるものを3点ご紹介いたします。

ドレス選びの軸ができる

主に挙式で着用するウエディングドレスも、純白からオフホワイト、アイボリーなど様々です。
ご自身に似合いやすい白の種類を知っておくと、選択肢がグッと狭くなり選ぶのが楽に、楽しくなります♩

カラードレスにおいては、好きな色の中から似合いやすいものを選ぶこともできます。
例えば、緑が好きなプレ花嫁様でしたら、

やや温かみのある明るい色が得意なら、明るい黄みの緑。
涼しげな深みのある色が得意なら、深い青みの緑。

など、緑の中でも似合いやすい色を知ることができ、選ぶのがグッと楽になるのです。

小物選びの役に立つ

ブーケの色やティアラなど、小物の選び方に悩まれる方も多いのではないでしょうか。
よくご質問いただく内容でもあります。

パーソナルカラーは「肌と目元、髪」で決まります。
この3つの要素は、見た目の三大要素と言われていて、色だけではなく、様々な「似合う」を決める要素と言えます。

  • ブーケのお花の大ぶりor小ぶり
  • アクセサリーの華やかor上品
  • アクセサリーの軽やかor重厚感

などなど、パーソナルカラー診断から読み取れることは多岐に渡ります。

似合うヘアメイクもわかる

通常、プロのヘアメイクさんが仕上げてくださることが多いかと思います。
メイクさんも似合うかを意すしつつ、綺麗に仕上げてくださることは違いないでしょう。

パーソナルカラー診断では、似合う色を知ると同時に、似合わない色がどのように似合わないかもわかります。
もし、ドレスのデザインなどに惹かれて、少しデメリットが出るような色のドレスを選んだとします。
そうすると、そのデメリットをカバーしてくれるのはヘアメイクの力なんです。

「選んだドレスが少し華やかすぎるので、このドレスに負けないような華やかな顔に仕上げてほしいです。」
「選んだドレスが肌がくすんでしまいやすい色なんです。メイクは元気に、健康的に見えるように仕上げてほしいです!」

このようにメイクさんに伝えれば、バランスを見ながら上手く仕上げてくれることと思います。

自分のパーソナルカラーの見つけ方

ご自身のパーソナルカラーを知るには2つ方法があります。

自己診断

一つ目は、自己診断です。
自分で選択肢から選び診断を行うものや、写真で診断してくれるものもあります。

以前のブログで、やや辛口で精度を検証したブログがありますので、まずは気軽にやりたいと思う方はやってみてくださいね。

プロの診断

二つ目は、プロの診断です。

プロの診断は、自分で実感しながら似合う、似合わないがわかるのが1番のメリットです。

一方、デメリットはいくつか考えられます。

  • 費用がかかること(1〜3万円)
  • 誤診があること
  • 時間がかかること(昼間である必要もあります)
  • サロンによりサービスが様々であること

このようなことが考えられます。
私も2度目や3度目の診断を担当させていただくことがあります。
お話をお聞きすると、前回の結果に違和感がある方や、結果の意味をわかっていない方が少なくない事実があります。

プロの診断に行く際は、ぜひどんなサービス内容なのか、診断は流れ作業ではないかなど、よく調べてからサロンを選ぶようにしてくださいね。

まとめ

この記事では、結婚式でのパーソナルカラーの活かし方を解説しました。
次回の記事(後編)では、もっと具体的な内容を解説しますので、楽しみにしていてくださいね。

最後に

この記事の筆者は神奈川県秦野市の自宅にて、12分類パーソナルカラー診断を行っています。
駐車場も完備しておりますので、小田原など市外からお越しのお客様も多数いらっしゃいます。

結婚式や日常のファッションで「自分に似合う色を知りたい」と思われている方、
まずはブログトップにてご予約可能日をご確認いただき、
LINEより「◯月◯日 診断希望」とメッセージをお送りくださいませ♩

あなたの「なりたい」を一緒に叶えるお手伝いを、心を込めてさせていただきます✨

記事一覧に戻る