「似合う色」を着ているのに、垢抜けない理由

公開日 2025年7月11日 / 更新日 2025年7月11日

「パーソナルカラー診断を受けたら垢抜けるはず」と期待していたのに、似合う色を取り入れてもなんだかしっくりこない…。
そんな経験、ありませんか?

実は、パーソナルカラーを取り入れるだけでは、垢抜けにはつながりません
垢抜けるためには、色だけでなく、メイクや髪型、全体のバランスまで整えることが大切です。

この記事では、「垢抜け」の本質と、似合う色をどう活かすかを解説します。

垢抜けとは?

「垢抜け」とは、外見やふるまいが洗練され、魅力的に見える状態のこと。
単に流行を追うのではなく、「自分に似合う要素」を知り、それを活かすことで垢抜け感は生まれます。

ファッション、ヘアスタイル、メイク、立ち振る舞いなど、さまざまな要素が総合的に整っている状態が「垢抜けた」印象になります。

パーソナルカラーとは?

パーソナルカラーとは、その人の肌・目・髪の色などの特徴に調和する「似合う色」のこと。
自分の魅力を知る第一歩となります。

つまり、「似合う色=魅力が発揮できる色」ではありますが、
似合う色を着ただけでは「垢抜ける」には届かないことも多いのです。

なぜ似合う色を着ても垢抜けないのか

トレンドの取り入れが難しい

似合う色だけに頼っていると、今っぽさを感じにくい場合があります。
いくら色が似合っていても、どこか古くさい印象になってしまうと、垢抜けには見えません。

ヘアメイクが手抜き

どんなに洋服が素敵でも、髪がボサボサ、肌が荒れている、メイクが薄すぎると、印象は一気に下がってしまいます。
顔まわりは最も注目される場所。ここが整っているかどうかで垢抜け度が大きく変わります。

体型のカバー方法を知らない

年齢とともに体型が変わるのは自然なこと。
でも、その変化を意識せずに服を選んでしまうと、「だらしない印象」になりやすいです。
体型に合わせた着こなしやシルエットを知ることで、格段に洗練された印象になります。

垢抜けるための3ステップ

STEP1:自分に似合う要素を知る

パーソナルカラー診断は、自分に似合う色の「傾向」を知るためのツールです。
春夏秋冬だけでなく、軽やか/重厚感/華やか/上品 など、印象の方向性を知ることで、他の要素(メイクや髪型)にも活かせます。

STEP2:お手入れをする

髪、肌、爪、姿勢…。日々の「ちょっとした手入れ」が垢抜けに直結します。
すぐに痩せられなくても大丈夫!できる範囲で「ちゃんとしてる感」を演出することが大切です。

STEP3:ロールモデルを見つける

自分と似た骨格・雰囲気・カラー傾向を持つ人をSNSや雑誌で見つけて、まずはその人のスタイルを参考にしてみましょう。
真似から始めて、自分らしい垢抜け方を見つけていくのがおすすめです。

ChatGPTなどを活用して「自分に似合う芸能人やモデル」を探すのも面白いですよ!
(私もやってみました👇)

まとめ

  • 似合う色を着る=垢抜けではない
  • 垢抜けには「トータルのバランス」が重要
  • パーソナルカラー診断は垢抜けの第一歩
  • お手入れ+情報収集で、垢抜けは叶う!

最後に|サロンのご案内

当サロンは秦野市・渋沢の自宅にて、12分類パーソナルカラー診断を行っています。
駐車場も完備しておりますので、小田原など市外からお越しのお客様も多数いらっしゃいます。

結婚式や日常のファッションで「自分に似合う色を知りたい」と思われている方、
まずはブログトップにてご予約可能日をご確認いただき、
LINEより「◯月◯日 診断希望」とメッセージをお送りくださいませ♩

あなたの「なりたい」を一緒に叶えるお手伝いを、心を込めてさせていただきます✨

記事一覧に戻る